うるう年は、なぜあるのか?

こんにちはおんぷ


今日、2月29日は、『お肉の日!!』sao☆

・・・でも、ありますが苦笑



4年に1度の特別な日(年)うるう年ですきらきら!!


今回は、建築のお話からちょっと離れまして・・・。

『うるう年は、なぜあるのか?』を解説します!!!!




うるう年の意味で一番有名なのが・・・

「地球が実際太陽の周りを回る周期と、人が作ったカレンダーとのズレを修正するため」ですね。



1年は、365日あります。


しかし、地球が正確に365日かけて公転しているかというと・・・。

そういうわけでもないようです。


実際には365.2422日。

時間であらわすと、365日と約5時間50分



1年で約6時間のズレができてしまい、このズレを4年間にすると、ちょうど24時間(1日)分になるのです。

この4年間でできた1日分のズレを修正する日、それが2月29日ということなのです。


ここで、もう1つ疑問が・・・・。


どうして、2月なのか?


無頓着な私からしたら、5月でも8月でも10月でも変わらない気がするのですが(・・;)

ましてや、8月なら夏休みが1日増え・・・。



これにもちゃんと、理由があるのです。




___________理由は、さかのぼること、紀元前8世紀頃のローマ。


当時の人たちは冬の間に農業はせず、日付を割り当てる必要がなかったので、現在の1月・2月にあたる月は存在していませんでした。


その後、ヌマ暦という暦で、1月・2月が誕生し、1年が12ヶ月になりました。


しかし、1年の始まりは「春」という習慣が根付き、ヌマ歴では、2月が1年最後の月と、なったそうです。


やがて、ユリウス暦が使われるようになり、2月が年末という意識が強く残っていたので、日数の調整を2月に。

こうして、うるう年(日)は2月になったのです。

なので、うるう年が、2月になった理由は

「古代ローマでは、2月が年末だったため」です。




・・・奥が深いです。うるう年。

次、うるう年が来るのは、2020年。


昔の人たちが知識を絞りあって誕生した、このうるう年(日)の今日、2月29日。
改めて、大事に過ごそうと思いますきゃー


今回もご覧いただき、ありがとうございました!