換気について考える

皆さんこんにちは、上越店西山です。

この時期になると、花粉や黄砂のニュースを連日のように耳にします。

運がいいことに私はまだ花粉症ではないのですが、隣の席には辛そうにしているスタッフがいます・・・

今日は換気について少しお話してみようと思います。

成人ぜんそくの患者数は近年急増傾向にあり、ぜんそくの子供の割合も急速に増えています。その最大の原因は住宅の中の空気環境、特に室内に飛散する埃やアレルゲン物質の吸引によるものと考えられています。実は、1950年代まではアレルギー患者はほぼいなかったというデータがあります。ではなぜ、近年になって、住まいの中でアレルギーを引き起こす人が増えたのでしょう?答えは簡単です。それは、昔の家が「自然に換気ができていた」から。言い換えると、それだけ家は「すき間だらけ」であったからです。

 

 

しかし、現在の住宅事情はそうはいきません。花粉やPM2.5、黄砂、その他で外気の環境もひと昔前のような環境ではなくなった上、気候の変動と人々の快適さの追求により、暑さ寒さには断熱・気密と室内空調で対処する暮らしが定着しました。

だからこそ、しっかりとした換気システムの構築が住まい選びにとってとても重要になってくるのです。現在新築住宅には設置が義務付けられている24時間換気システムですが、「熱交換」システムを選択しなかったことにより「寒いから」という理由で常時OFFにされている方も少なくありません。

ここに、「サイクロン掃除機」で有名な「ダイソン」社分かりやすい映像がありますので、ご覧ください。

 

いかがでしょうか?あなたのおうちは、ポテトチップス何袋分でしたか?

家中には、アレルギーの原因となるアレルゲンが存在していおり、アレルゲンの粒子は空気中にあると考えられていますが、実は空気より重い性質を持ち、時間がたつと床に落ちていきます。これがハウスダストと呼ばれるアレルギーの原因となります。ソファに座ったり、床を歩き回るだけで、数千のアレルギー物質を含んだハウスダストが空中に舞い、呼吸によって体内にとりこまれやすくなっています。

こういった勉強を経て私たちが採用しているのが、マーベックス社の「床下吸気」型の第一種熱交換換気システムです。室内の換気システムについては、実は室内の排気口の配置にも各社に違いがあり、その多くは、室内の天井もしくは壁上部に取り付けられています。しかし、私たちが推奨するのは、その排気口を天井ではなく床面に配置する換気です。ホコリ・花粉・臭気は床面に溜まりやすいのですが、従来の壁や天井にガラリが設置されている換気システムだと、床面に溜まったホコリや花粉を、人が呼吸をしている空間まで巻き上げてしまいます。ホコリを舞い上げて吸い取るのではなく、ゆっくりと沈んだホコリをやさしく吸い取る方式は非常に効率がよいと考えています。

このような微細なアレルゲンを含むハウスダストをしっかり取り除くには、床面に近いところから取り除き、再度空気中に排出しないことが重要です。

 

ホコリや花粉を床面排気で吸い込む様子

知らないうちに、こんなにも多くのアレルギー物質を含んだハウスダストを吸い込んでいるなんて。初めてこの動画を見た時ぞっとしてしまいました。

私たちが一人当たり1日に摂取する食物の量は2~3kgが標準ですが、実は 1日に呼吸で摂取する空気の量はその約10倍の20kgといわれています。

さらに、人が家の中にいる時間は平均15.8時間と言われています。今は人生100年時代とも言われますが、100歳まで生きたとすると、なんと65年間は家の中で暮らす計算になります。

家にいる時間が人生の中で多くを占めていて、人生の半分を家とともに過ごしています。

 

 

家が健康に与える影響は大きく、本物の健康住宅をつくるには、単に住宅建材を自然素材に変えるだけではけして実現できません。「自然素材=健康住宅」では無いのです。外気を確実に遮断する高い気密性能、結露やカビの原因となる外気との温度差(熱橋)を発生させない高い断熱性能に加え、チリ・ホコリやアレルゲン物質が飛散しやすい室内の汚れた空気を効率的に除去し、クリーンに保つことができる換気システムをいかに組み合わせることができるかによって、はじめて実現できるのです。

ハウスダストから家族も自分も守り、健康住宅への第一歩を踏み出しましょう!そしてブログや私たちのセミナーや勉強会がより良い家づくりの参考になればと思います。見学会やキノイエモデルハウスでは「床下吸気」型の第一種熱交換換気システムがご覧いただけます、お気軽にご来場ください。

はじめての家づくり教室 vol.21

峰を仰ぐ家 完成見学会

西山